Difference between revisions of "Team:Tokyo Tech/Collaborations"
Line 10: | Line 10: | ||
<div id="textarea"> | <div id="textarea"> | ||
<h1>Helping us</h1> | <h1>Helping us</h1> | ||
− | < | + | <h3>Team Nagahama</h3> |
<p>彼らは、我々に化学走性の実験について、2014年の彼らのプロジェクトを基に以下の2点のアドバイスをくれました。</p> | <p>彼らは、我々に化学走性の実験について、2014年の彼らのプロジェクトを基に以下の2点のアドバイスをくれました。</p> | ||
<p>1) アガーの濃度は0.3%が最も大腸菌の走性を示しやすいこと<br> | <p>1) アガーの濃度は0.3%が最も大腸菌の走性を示しやすいこと<br> | ||
Line 18: | Line 18: | ||
<p></p> | <p></p> | ||
<div align="center"> | <div align="center"> | ||
− | + | [[File:Tokyo_Tech_nagahama1.png]] | |
− | fig1. 大腸菌の正の走化性</p> | + | <p>fig1. 大腸菌の正の走化性</p> |
</div> | </div> | ||
<ul> | <ul> |
Revision as of 08:31, 4 September 2015
Helping us
Team Nagahama
彼らは、我々に化学走性の実験について、2014年の彼らのプロジェクトを基に以下の2点のアドバイスをくれました。
1) アガーの濃度は0.3%が最も大腸菌の走性を示しやすいこと
2)大腸菌はアガーの表面に乗せるのではなく、チップをアガーの内部にさして大腸菌を挿入し実験を行うこと
また、彼らは私たちに教えてくれた実験方法でwild typeでの化学走性実験を手伝ってくれました。 ※長浜のプロトコルを載せるかどうか
[[File:Tokyo_Tech_nagahama1.png]]
fig1. 大腸菌の正の走化性
- Lについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:アスパラギン酸(10µM、40µl)
- Rについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:滅菌水(40µl)
- 培養時間:108時間
- 温度:30℃
fig2. 大腸菌の負の走化性
- Lについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:カドミウム(100mM、4µL)
- Rについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:滅菌水(40µl)
- 培養時間:110時間
- 温度:30℃
残念ながら今回は私たちの設計した遺伝子では、期間内に走性を示す結果を出すことが出来なかったため、大会にデータとして載せることが出来ませんでした。
しかし、長浜バイオ大学から頂いたアドバイスは非常に役立ちました。ありがとうございました。