Difference between revisions of "Team:Tokyo Tech/Collaborations"

Line 6: Line 6:
 
   <style type="text/css">
 
   <style type="text/css">
 
.text{
 
.text{
margin:10px
+
      margin:10px
}
+
      }
 
   </style>
 
   </style>
 
   </head>
 
   </head>
 
   <body>
 
   <body>
<div id="titlearea">
+
    <div id="titlearea">
    <h1>Collaboration</h1>
+
    <h1>Collaboration</h1>
  </div>
+
    </div>
  <div id="titlebottom">
+
    <div id="titlebottom">
<h4 class="subtitle"><strong>We shared ideas with many teams.</strong></h4>
+
    <h4 class="subtitle"><strong>We shared ideas with many teams.</strong></h4>
  </div>
+
    </div>
  <div class="texttop">
+
</body>
    <img src="https://static.igem.org/mediawiki/2015/a/a4/Tokyo_Tech_textarea_top.png">
+
  </div>
+
  <div class="textarea">
+
<h2>Helping us</h2>
+
<h3>Team Nagahama</h3>
+
<p>彼らは、我々に化学走性の実験について、2014年の彼らのプロジェクトを基に以下の2点のアドバイスをくださいました。</p>
+
<p>1) アガーの濃度は0.3%が最も大腸菌の走性を示しやすいこと<br>
+
2)大腸菌はアガーの表面に乗せるのではなく、チップをアガーの内部にさして大腸菌を挿入し実験を行うこと</p>
+
<p></p>
+
<p>また、彼らは私たちに教えてくれた実験方法でwild typeでの化学走性実験を手伝ってくれました。 <font color="#780000">※長浜のプロトコルを載せるかどうか</font></p>
+
<p></p>
+
<div align="center">
+
<p><img src="https://static.igem.org/mediawiki/2015/9/9a/Tokyo_Tech_nagahama1.png" width="450px">
+
<p>fig1. 大腸菌の正の走化性</p>
+
<table border="0"><tbody><tr><td>
+
<ul>
+
<li>Lについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:アスパラギン酸(10µM、40µl)</li>
+
<li>Rについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:滅菌水(40µl)</li>
+
<li>培養時間:108時間</li>
+
<li>温度:30℃</li>
+
</ul>
+
</td></tr></tbody></table>
+
<p></p>
+
<p></p>
+
</div>
+
<p></p>
+
<div align="center">
+
<p><img src="https://static.igem.org/mediawiki/2015/8/81/Tokyo_Tech_nagahama2.png" width="450px"><br>
+
fig2. 大腸菌の負の走化性</p>
+
<table border="0"><tbody><tr><td>
+
<ul>
+
<li>Lについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:カドミウム(100mM、4µL)</li>
+
<li>Rについて…プレートの中央:大腸菌(JM109)、右:滅菌水(40µl)</li>
+
<li>培養時間:110時間</li>
+
<li>温度:30℃</li>
+
</ul>
+
</td></tr></tbody></table>
+
<p></p>
+
</div>
+
<p></p>
+
<p></p>
+
<p><font color="#ffb601">残念ながら今回は私たちの設計した遺伝子では、期間内に走性を示す結果を出すことが出来なかったため、大会にデータとして載せることが出来ませんでした。<br>
+
しかし、長浜バイオ大学から頂いたアドバイスは非常に役立ちました。ありがとうございました。</p>
+
<p>(※大会のデータにないということを載せるかどうか検討中)</p>
+
<p></p>
+
</div>
+
</div>
+
 
+
  </body>
+
 
</html>
 
</html>

Revision as of 15:10, 11 September 2015

Collaboration

We shared ideas with many teams.